弔電(ちょうでん)の送り方
訃報の際に送る電報を弔電(ちょうでん)といいます。
ビジネスなどのつながりがあって、葬儀に参列できない場合に
送られることが多いです。
そんな弔電の送り方についてみていきたいと思います。
NTTの弔電システムに依頼する

NTT東日本、西日本で取り扱いのある弔電ですが、
普通のカード形式のものから、漆器のもの、さらにはプリザーブドフラワーにお線香の付いたものまで実に様々です。
弔電を送る際、特に決まりは無いのですが、
訃報を受けた人との関係性(会社間・個人間)と
葬儀に参加できなかった理由などから
弔電を送るものは変わってきます。
例えば親しい友人の訃報を聞いて、遠方に居る場合など
すぐに駆けつけられない場合は、
手紙状の電報と香典を送ることがあります。
一方会社間で取引がある場合で、葬儀に参加できない場合、
供花やお線香などを弔電として送ることもできます。
インターネットからでも注文できますが、
115のオペレーターに繋ぐとすぐに手配してくれる部分も
大きなメリットですよね。
NTTでの弔電の依頼の仕方ですが、
電文を考える際、実は例文が既に用意されています。
インターネットでその文面を確認し、その番号を オペレーターに伝えるとOKです。
(参考) NTT弔電例 クリックで外部サイトへジャンプします。
インターネットの弔電サービスを利用する

一般の会社が取り扱っている弔電サービスでも、
非常に早く弔電を届けてくれます。
また供花を一緒に送ることもできますので、
地元で手配する手間が省けます。
インターネットの弔電サービスだと、種類も豊富ですので、
きっとあなたがお望みの弔電サービスが見つかることでしょう。