ご焼香の種類

仏式の通夜や葬儀で必ず行われるご焼香(抹香・線香)の作法についてご説明致します。

焼香は僧侶が読む読経と並行して行われます。
霊前を清め、敬う心で亡くなられた方への
冥福を祈る意味が込められている為、
儀式に欠かせない大切なものとなります。

焼香には、座ったまま行う座礼と立ったまま行う立礼の2種類があります。
主に、自宅や寺院などでは座礼形式で行い、斎場などでは立礼で行われる事が殆どです。


また、会場の狭さや参列者の数によっては、移動するのが大変な時もあるので、その場合は自分の席で行う回し焼香を行います。

焼香を行う順番は、喪主遺族の次に一般会葬者という順に進んでいきます。
自分の順番が来たら、祭壇の前に進み、僧侶と遺族に一礼をして祭壇へと身体を向きなおし、続いて遺影に向けて一礼してから焼香を行います。

焼香の回数は宗派によって異なりますが、一般的には1~3回行えば十分です。
線香をあげる本数も1~3本と宗派によって異なりますが、宗派の作法がわからなくても気持ちを込めて行えば、とくに気にする必要もありません。

ご焼香の作法

一般的なお焼香の(抹香・線香)例

例1)線香でのお焼香 座礼

  1. 祭壇の前の座布団の前に座り、僧侶と遺族に一礼し、身体を祭壇の方に向きなおした後遺影に向けて一礼します。
  2. 右手で線香を持って蝋燭で線香に火をつけます。
  3. 線香の先に炎が出たら左手で軽く仰ぐか、線香を軽く振って炎を消します。(その際の注意点として、線香の炎を息で吹きかけてはいけません。)
  4. 線香を静かに香炉に立てて、合掌。(複数の線香に火を付けた時でも1本ずつ丁寧に立てていきましょう。)

例2)抹香で行う焼香 立礼

  1. 遺影に向け合掌し、数珠持参の場合は左手で持ちます。
  2. 抹香を右手の親指と人差し指と中指の3本でつまみ眉間に掲げます。
  3. それを香炉の中に静かに落とし、1~3回繰り返します。
  4. 焼香が終われば再び遺影に向け合掌し、僧侶と遺族にも、もう一度一礼してから席に戻ります。

例3)回し焼香 座礼(自分の席)

  1. 香炉が回ってきたら、会釈して香炉を受け取ります。
  2. 香炉を自分の前に置いて、遺影に向けて一礼し、焼香を行います。(抹香で行う焼香2と3に続きます。)
  3. 焼香が終われば合掌してから一礼。
  4. 自分の番が終われば次の人に香炉を両手で丁寧に渡します。


他のコラムを見る