火葬場での手順

最後の別れの時。
故人への感謝の気持ちを心から伝え、
最後のお見送りをしましょう。

ここでは火葬場での手順を一通りご説明します。

出棺の挨拶とお別れ

これが故人を見る最後の時になります。
遺族、親族、特に親しい間柄であった友人は棺の蓋を取って最後の故人様を見る事が出来ます。

そして別れ花で棺の中の故人様の周りを生花や生前愛用していた品を飾っていきます。(別れ花とは祭壇に飾られていた供花を最後の別れを偲ぶ者同士で故人の周囲に飾る事。)

お別れが終わったら蓋を閉じ、釘を打ち込み、霊柩車へと運び出します。
霊柩車に載せ終えたら遺族の代表である喪主が会葬者へ向けて挨拶をします。
この挨拶が終わり次第出棺となります。

火葬場での手順

一般的に火葬場まで同行するのは、
遺族、親族、故人と親しくしていた友人などです。

火葬場まで向かう間、
喪主は位牌を遺族は遺影を持ちます。

火葬場に到着するとお棺は焼却炉の祭壇の前に安置され、
その後、祭壇にて僧侶による読経が始まります。(読経が無い場合もあります。)

焼香をして最後のお見送りとなり、お棺は火葬炉の中に入ります。(火葬にかかる時間は、約1時間30分から2時間と言われています。)

火葬が済むまで遺族、親族、ご友人、僧侶は、火葬場の控室で待ち、
その際に喪主は、火葬場まで参列して頂いた方々に
お礼として挨拶と茶菓子でもてなしをします。
(清めの酒として、湯呑みに入った冷酒を参列者にふるまう場合もあります。)

僧侶が同行してる場合は、喪主が僧侶をもてなし、席順として、僧侶には上座に座っていただきます。(喪主以外の遺族は、入口に近い席に座ります。)

骨揚げ

火葬が終了したら遺族と関係者による骨揚げを行います。

係員の指示に従って故人のお骨を、
身体の足の骨から順番に上の骨へと納めていきます。(関東ではお骨を全て納めます。関西では足から順に頭までの骨を一部分ずつ納めていきます。)

分骨をする際は事前に係員または葬儀社の人に伝えておくと、
その分の骨壷を用意して下さいます。

骨揚げが全て終えると火葬場の係員が骨壷を箱に納めて、
風呂敷で包んで渡してくれます。

骨壷を受け取ったら、行きとは別の道順を辿り、自宅へ向かいます。
古くから存在する風習の一つで、同じ道順で帰ると故人の魂が成仏できず、
現世に逆戻りしてしまうので、迷わず成仏出来るように、
違う道順で帰るようにと言われています。

火葬場からの帰宅

お骨を持ち帰ったら玄関の前で遺族は、お清めを行います。
家の留守番の者に肩や胸などに塩をかけてもらったり、遺族、親族同士で塩をかけあいます。
また、玄関先に盛り塩をして、それを踏んでお清めを行う場合もあります。

これも古い風習のようなもので、葬儀や、通夜の後の、
死の穢れを家に持ち込まないようにする事から清めの塩として、
玄関先で身体に塩を撒く習慣が根付いたものです。

他のコラムを見る