お布施の目安
お布施とは、通夜や葬儀などの法事法要の際に、
寺院(僧侶)にお渡しする謝礼(寄付)のこと
を言います。
主に読経をはじめとする儀式でお世話になる謝礼です。
お布施を必要とする主な例
枕経、通夜、葬儀、初七日(初七日は、亡くなってから7日目に行われる法要で、最近では親族間や関係者の日程を配慮し、葬儀当日に儀式をまとめて行う方が多い為、この場合のお布施はまとめてお渡しすることになります。)
※初七日を後日行う方は、その分のお布施も別途その時にお渡しします。
戒名をつけてもらう時に僧侶にお渡しする戒名料というのは、戒名によってランクが異なり、上ランクの戒名になるほど高額な金額になります。読経の際にお渡しするお布施とはまた意味が異なる為、戒名料も合わせた上でお布施をお渡しする場合もあります。
※法要(四十九日、一周忌、三回忌、初盆、新盆)

戒名料の相場(通夜・葬儀による読経料+戒名料の金額)
宗教宗派によって金額は異なりますが、一般的な戒名のランクと金額相場です。
- 最も多いとされる戒名
『○○信士』『○○信女』+お経料含めて(250,000~500,000円) - その次に多いとされる戒名
『○○居士』『○○大姉』+お経料含めて(400,000~800,000円) - その次のランクの戒名
『○○院○○信士』『○○院○○信女』+お経料含めて(700,000円~上限なし)
相場は地域によって異なります。 - 次のランクの戒名
『○○院○○居士』『○○院○○大姉』+お経料含めて(1000,000円~上限なし)
相場は地域によって異なります。 - 最もランクが高いとされる戒名
『○○院殿○○大居士』『○○院殿○○清大姉』+お経料含めて(上記以上の金額~上限なし)
お布施の相場
一般的な葬儀のお布施相場
通夜から葬儀までのお布施の金額相場は、200,000円前後と言われています。(通夜から葬儀、告別式全て合わせての読経料を含む。)
一般的にはお布施の金額には上限はありません。
お寺によっては料金を提示してくる場合もあります。古くからお世話になっている菩提寺がある場合や、寺院との親交が深い方などは、相場以上に多くお渡しする事もあります。
お車代
自宅やその他の斎場で法事法要を行う場合、僧侶に来て頂かなければなりません。
車などで僧侶自身が運転してお越しいただく場合5千円~1万円をお車代としてお渡しします。
または、僧侶の為の送迎タクシーを手配し、施主が支払います。
御膳料
僧侶が通夜ぶるまい・精進落としの席を欠席された場合にお渡しする布施の事です。
相場としては5千円~1万円前後です。
法要の際のお布施
四十九日、初盆、一周忌…通夜や葬儀を終えてしばらくすると法事があり、その際にもお布施をお渡しします。お渡しするお布施(読経料)の金額相場は、一般の法事で3万円程度となります。
お布施の渡し方

通夜、葬儀の儀式の後の僧侶が帰られる少し前にお礼としてお布施をお渡しします。(お車代、御膳料も必要があれば、その時に一緒にお渡しします。)
お布施の渡し方は、直接手渡すのではなく、小さなお盆に載せ文字の正面を僧侶の向きになるようにしてお渡しします。お渡しする際は、一言挨拶など言葉を添えてお渡ししましょう。
※お布施と戒名料、お車代、御膳料はまとめて一緒に渡しても良いです。