葬儀の手順と日程

葬儀前

人はいつか亡くなる時がくるとわかっていても、いざその時が訪れると戸惑ってしまう方も多くいらっしゃいます。しかし、少しでも葬儀に対しての智慧があれば安心して故人を送り出してあげる事が出来ると言えます。また、最近では自分の葬儀を事前打ち合わせされる方もおられます。残された遺族に迷惑をかけたくない、自分の人生の最後は自分で決めておきたいなど、費用もその為に用意しておきたい方もいらっしゃいます。

ここでは葬儀前の一般的な事前手順として説明させて頂きます。葬儀とは、突然の辛く悲しい出来事ですが、悲しんでばかりはおられません。病気で長くはないと思った時点で、葬儀の事前打ち合わせをすることをお勧め致します。

事前準備の良い点

葬儀の事前準備を行うことで当日も不安なく故人を送り出せます。
故人の思いや遺族の思いを葬儀に取り入れる事が出来ます。
葬儀費用の事前打ち合わせをすることで、金銭的な問題などを防げます。

亡くなってから葬儀まで

ご逝去

死亡診断書を受け取ります。

移送

葬儀社を決めて寝台車を手配します。
(悲しく辛い事ですが、出来れば危篤の段階で安置先と葬儀社を選んでおきましょう。)

仮通夜

ご遺体を安置所まで運びます。(自宅若しくは、式場にてご安置します。)

打ち合わせ

  • ・葬儀について遺族の方と打ち合わせを行います。(この時に葬儀の規模や形式に基づき見積書を作ります。)
  • ・故人の思いやご遺族様の思いがあればこの時にお話し下さい。
  • ・葬儀の日程も打ち合わせで決めます。(ご逝去されてから24時間以内の火葬は法律により認められていません。火葬場や式場の混み具合、仏滅、友引といった六曜を確認した上で葬儀の日程を決めていきましょう。)
  • ・死亡診断書を役場に提出します。(葬儀屋によっては診断書の提出を代行してくれるところもございます。)

一般的な葬儀までの日程

死亡当日 納棺

ご遺体を、綺麗に浄め、故人様のお気に入りの衣装または、死に装束を身につけ、お棺に納めます。

翌日 通夜

故人と過ごせる最後の時間です。線香を絶やすことなく最後まで付き添うことが理想とされています。

翌々日 葬儀、告別式、出棺、火葬

故人との別れの時です。最後まで穏やかな気持ちで送り出してあげましょう。葬儀と合わせて初七日も行えます。

ご遺族様が故人との最後の別れを心穏やかに過ごせるように、そんな環境作りを目指していきます。

他のコラムを見る