墓石の洗い方について
毎日掃除をすることもあれば大掃除のように1年に1度しかしないこともあります。自宅の中だと表面的な汚れのみのこともありますが、屋外となるとかなりつきやすくなる場合があります。一度汚れがついてしまうとなかなかとることができないこともあります。お墓は通常は屋外にあります。あまり頻繁に行くことがないので、かなり汚くなっている場合があります。周りはきれいにされているのに、ご先祖様の物だけ汚いといい気分ではありません。
墓石の性質を知る
お墓参りをするときにはきちんと手入れをするようにします。まず墓石の性質を知っておきます。雨が降ったらきれいになると考える人もいますがそれは間違いです。雨だけだなく日光に当てられた理、土埃などもかぶります。そのままの状態にしていると劣化してしまうことがあります。よくある掃除の方法としてたわしでごしごしすることがあります。一見よさそうですが、場合によっては墓石を傷つけてしまします。傷がつくとそこに汚れがたまったり入り込むのでこすった直後はきれいでもそのあとに汚くなりやすいです。墓石を傷つけないようにきれいにしてあげます。まず行うのは敷地内の清掃です。後回しにしがちですが、先に行います。そして墓石を水洗いします。上からどんどんかけるとよいでしょう。汚れが少ない場合にはスポンジに水を含ませて表面を拭くようにすればきれいになります。たわしのように傷はつきません。洗剤を使うときには石材専用のものを使います。洗剤にはそれぞれ素材専用のものがあります。専用のものを使わないと石に負担がかかる場合があります。アルカリ性、酸性などの性質で石に良くないこともあるので注意が必要です。文字の部分は歯ブラシを使います。細かい文字の部分もきれいに取ることができます。
墓石と苔について
周りを見るとかなり年季の入った墓石を見かけることがあります。苔がついているものもあります。庭石などであえて苔がついているものがあるのでそのままにすることもあるようです。苔は墓石を傷めることがあるので気が付いたときにきれいに取っておきます。そのあとに自然につくものは仕方ありません。そのたびに取れば済みます。こすっても取れない汚れがあるときにどうするかですが、その時には業者に依頼するときれいにしてもらえることがあります。高圧水であったり、業者が使っているオリジナルの洗剤を使ってきれいにしてもらえます。毎年でなくても10年に1度くらいは依頼しても良いかもしれません。自分で行おうとすると傷つけやすくなるので優しく洗うように心がけます。