事務処理

葬儀が終えてひと段落したところで、次は葬儀後の事務処理を行っていきますが、出来るだけ当日に葬儀事務の引き継ぎを済ませておきましょう。
事務の引き継ぎ
葬儀を終えたら世話役や受付のお手伝いをしてもらっていた方から葬儀事務の引き継ぎを行います。
- ・会葬者名簿、弔問客の名刺
- ・香典、香典帳(照合の確認も行います)
- ・供物、供花の受け取り記録帳
- ・領収書、請求書、会計の収支記録帳(葬儀費用は相続税などで控除の対象となるので、領収証は大切に保管しておいて下さい。)
- ・弔辞、弔電の受け取り
葬儀社・各所への支払い
葬儀が終えてから2、3日後に、自宅に請求書が届きますので、その請求書で支払いを済ませますが、葬儀の内容によっては、金額が追加されている場合がありますので、請求書の明細と見積書を照らし合わせた上で支払いを済ませるようにしてください。 支払いを済ませた後の領収書は必ず受け取るようにして大切に保管しておきましょう。
会食、精進落としなどの仕出しは別料金の場合が多いので、各お店への支払いも済ませておきましょう。
菩提寺への挨拶
菩提寺への挨拶は葬儀の翌日か翌々日には伺うようにしてください。 葬儀の際にお布施をお渡ししていない場合においては、僧侶へのお礼としてお布施を包んで伺うようにします。
関係者への挨拶回り
葬儀の翌日か翌々日で、遅くても初七日までの間にお世話になった方へのお礼の為、挨拶に出向くようにしましょう。 特にお世話になった方へのお礼の挨拶は早めに伺うようにしてください。
役所関係の手続き
期限切れになってしまったり、忘れてしまわないように、するべき事をメモに残して漏れが無いようにひとつづつチェックしていくようにします。 故人が世帯主であった場合は、世帯主変更届を提出します。 クレジットカードを所持していた場合は、クレジットカードの解約をし、身分証明証などは発行元の役所に返却します。 電気、ガスなどの公共料金が銀行自動引き落としの場合は、口座振替の解約の申請および新規の申し込み受け付けも必要となってきます。