葬儀場所の決定

最近は自宅で葬儀を執り行う方が年々減少しています。
団地やアパート、マンション等の高層住宅に住んでいる場合は、公民館や集会場、寺院などを借りて執り行う方もおられます。
また一番多いのが、セレモニーホール等の斎場をお借りして葬儀を執り行う方が多くおられます。
葬儀場所を決める前に葬儀の形や規模、予算などを考えて検討していくようにしましょう。
斎場を決めるポイント
- ・交通の便が良いか
- ・参列者の人数と会場の収容人数
- ・利用日数と利用時間
- ・通夜を行う際に宿泊できる施設の有無
- ・駐車場完備 何台収容可能かか
- ・利用料金などその他オプション費用がかかるか
自宅で葬儀を行う場合
自宅で葬儀をやれば場所代もかからず、近所の会葬者の方々にも来てもらいやすい環境となりますが、祭壇の飾り付けやお焼香のスペースを確保する為、部屋の片づけやご近所への配慮が必要になってきます。
セレモニーホール・斎場
セレモニーホールの殆どは美しく清潔な空間で必要とする設備が全て整っているので、とても便利ではありますが高額な利用料が必要となります。
また葬儀社によっては、その葬儀社でなければ使用できない葬儀社斎場もあります。
他にも、寺院が所有している寺院斎場は、利用できる宗教が限定されている場合もあります。
公営斎場
公営斎場は基本的に利用料金が安価の為、利用者が多くいつも混みあっている事があります。また交通の便が良くない立地環境であることが多いとされています。
集会場・寺院
集会場や寺院は斎場に比べると施設が整っていない為、細かいところまで自分で準備を行わないといけません。
どれにしても自分で葬儀の準備を行っていかないといけませんが、その中でも全てを任せられる葬祭会館を利用する事が多くなってきています。