香典返しを送る

香典返しを送るということは、お礼の意味と『弔事が滞りなく終わりました』という意味を含めた忌明けの知らせであります。宗教によって香典返しの期間と時期が異なります。
火葬式 直葬
四十九日の法要を機に忌明けを迎え、その後に香典、供物、供花を戴いた方全ての方に、無事忌明けを迎えることが出来たお礼として贈り物をします。
神式
一般的な50日祭(50日目の霊前祭)をもって、仏教でいう忌明けとなり、その後にお礼の品を贈ります。
キリスト教式
四十九日の法要を機に忌明けを迎え、その後に香典、供物、供花を戴いた方全ての方に、無事忌明けを迎えることが出来たお礼として贈り物をします。
香典名簿の整理
香典返しをする時に、香典の記帳をもとに行っていきますが、
この際に香典金額別に分類して記帳しておくと
後の香典返しのお品選びの時に大変便利に行うことが出来ます。
香典返しの予算
名簿の整理が終われば、まずは香典に使用する金額の予算を決めていきましょう。
一般的に言われている予算とは、いただいたお香典の半分が目安とされていますが、亡くなられた方の社会的地位や土地の習慣などを考えた上で決めていくようにしましょう。
香典返しの品選び
香典返しによく贈られるものと言えば、タオルや石鹸、洗剤などの実用品の商品であることが多いですが、最近ではカタログギフト
で自由に選んでいただく方法が好評です。

香典返しと挨拶状
本来香典返しは、遺族が一軒一軒の家々を訪ね歩いて、香典返しの品物を挨拶と共に直接渡していましたが、現代では香典返しの専門店から直接香典を戴いた弔問のお客様のご自宅に挨拶状
を添えてお贈りすることが主体となっています。御挨拶状の文面も宗教ごとに用意してある為、専門店を利用される方が多くおられるようです。