神道のお葬式やお仏壇・お墓について

日本古来より信仰されてきた、神道。
現在では神仏習合により、仏教と神道はお互いを尊重しながら日本で広く親しまれています。
しかし神道による冠婚葬祭は仏教ほどメジャーではなく、あまり神式のお葬式に参加したことが無いという人も多いでしょう。
そんな人たちのために、わかりやすい神道の葬儀や祭壇、お墓についてまとめました。
神道とは
神道

神道とは、地や山、草、木といったあらゆる自然を対象とした八百万の神が信仰の対象です。
神道では日本神話があり、日本を創生したイザナギとイザナミがいて、現在の神社ので祀られているのは「アマテラスオオミカミ」「オオクニヌシ」「スサノオノミコト」といった神様であることが多いです。
神道は森羅万象が信仰の対象であるため、教典を持たず、他の宗教のように布教する活動といった側面はありません。
しかし日本ではお正月や七五三、節句、大掃除などの私たちが当たり前のように行っている行事は神道の伝統で、文化の面まで浸透し、私たちの生活に馴染み深いものとなっています。
神道と氏神信仰
神道はあらゆる自然のものが信仰の対象ですが、その中の人ももちろん信仰の対象です。
「氏神信仰」といい、先祖の霊を信仰し、先祖がいつも末裔である子孫たちを守護しているという考えです。
氏神信仰はその人の直接的な先祖ではなく、その地方で伝わっている昔の有力な人を指す場合もあります。
しかしそういった「先祖を敬う」といった習慣は神道の考え方であり、仏教の先祖供養に近いことももちろん行われています。
神仏習合について

日本では神道がまずはじめにあり、その後仏教が伝来しました。
しかし日本では宗教戦争のような大きな争いごとにはならず、共存の道を歩むことになります。
そのため有名仏閣では同じ敷地内に鳥居があったり、逆も然りですが、他の宗教では考えられないようなコラボを実現しています。
後でも述べますが、こういった歴史的背景により、神式でお墓を作る際には仏教の墓地に比較的入りやすかったりします。
神道の葬儀
神道では葬儀に関しては「神葬祭」といい、死は「穢れ」となりますので、原則神社では葬儀は行われません。
そのため葬儀や自宅で行われるのが通例です。
また神道では「手水(ちょうず)の儀」と「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」が行われるのが大きな特徴です。
・手水の儀

手水の儀は神道で儀式を行う際には、はじめに必ず行われる儀式です。
方法としては以下になります。
①左手に水をかける
②右手に水をかける
③左手に水を溜めます
④それで口をすすぎます
⑤左手に水をかけます
⑥ひしゃくの柄のぶぶんを洗います
⑦ひしゃくを伏せて置きます
手水の儀が終わると、次は仏教でいうお焼香部分あたる玉串奉奠(たまぐしほうてん)になります。
・玉串奉奠

②左手を持つ葉の部分が祭壇側、右手を胸元にもってきて、玉串を90度回転させます
③右手は中心部分を持ったまま、左手で茎が祭壇側になるように回転させたら、奉納します
④玉串を置いたら二礼・二拍・一礼します
この場合の二拍は音を立てずに行います。
神道の香典について
神道の香典については「御神前」「御玉串料」「御榊料」などと記載します。
宗派がわからない場合は「御霊前」とします。
祖霊舎(神徒壇)について

神道でいわゆるお仏壇にあたるものは「祖霊舎」と呼ばれます。
祖霊舎の他に神徒壇や御霊舎、祭壇宮とも言われます。
神道の祭壇で最も有名なのは神棚ですが、
神棚は神道における八百万の神をお祭りしている祭壇になります。
神棚にはアマテラスオオミカミの神札を貼ったり、七福神を祭ったりします。
一方祖霊舎ではそういったお札を貼ることはしません。
先祖の魂を納めている霊璽(れいじ)を扱い、そのほかは同じように祀ります。
神道のお墓
神道では仏教のように菩提寺が無く、神社ではお寺の横に墓地を置かないため、お墓は個人所有の墓地か共同墓地に入ることになります。
実際の墓石に関してですが、仏教の墓石と見た目がほとんど同じものから、先が少し尖った形のものがあります。
墓石には「○○家之奥都城」と刻印されることが多いです。
神道では戒名の代わりに諡(おくりな)がされます。
与えられた諡は霊璽や墓石に刻印されます。
