お焼香・お線香の回数や本数、作法のまとめ
仏教では宗派によってお焼香やお線香の数や作法に違いがあります。
今度参加する宗派のお焼香の回数などがわからなくて困っている・・・という方は要チェックです。
宗派別お焼香の回数・作法
・浄土真宗 1回(額に持っていかない)
・真宗大谷派 2回(額に持っていかない)
・浄土宗 1~3回 特に指定無し
・真言宗 3回(額に持っていく)
・天台宗 1回~3回 特に指定無し
・日蓮宗 1回(額に持っていかない)
・曹洞宗 2回(1回目は額へ、2回目は少ない量を持っていかず)
宗派別 線香の本数・作法の違い
・浄土真宗 1本を2つか3つに折って寝かせる
・真宗大谷派 1~2本を2つか3つ折って寝かせる
・浄土宗 1本を立てる もしくは 1本を2つに折って寝かせる
・真言宗 3本 立てる
・天台宗 3本 立てる
・日蓮宗 1本(3本) 立てる
・曹洞宗 1本 立てる
宗派の中でも、その地域や所属しているお寺の教義などによって、回数や本数、作法が異なってくることがあります。
また会館などでは葬儀時間が限られているため、お焼香の回数などを指定するアナウンスがされることがあります。そういった場合は会場のアナウンスに従いましょう。